行政書士に登録しました

段階を踏んで進化していきたいと思います。まずは行政書士に登録しました。

全然違う趣旨でした-マスコミで話題の麻生さん関連のレポート

7月の参議院選挙の前なので、いろいろな話題が政治がらみというか選挙との関連で取り上げられるということなのでしょうか。

今、マスコミで話題の、麻生さんの言い方が問題で、国会で紛糾している件ですが、政府がその法告書を受け取らないと言っているので、そのうちネット上からも見られなくなるかもしれません。せっかくなので、ここに貼っておきました。

https://www.dropbox.com/s/fvb1ijhe5anxelp/report201906.pdf?dl=0

蓮舫さんは5分で読めるのに、と麻生さんを非難していましたが、読むのに軽く1時間はかかりました。豊富なデータも掲載されており、しっかりしたレポートでした。

「国の年金だけでは100歳まで生きるのに2千万円足りない」ということが特別強調されて報道されていますが、この報告書はそういうことを結論付けるために書かれたものではありません。

年金をもらう世代は自らその不足分を補うために、平均して2千万円の金融資産を各自が持っているという事実があります。この報告書からデータを引用します。

f:id:shirakawamasa:20190617103932j:plain

金融機関は、その層に対して、投資信託などを説明して有効に活用するようにすべきだというのがこのレポートの言いたいことですね。

というのも、2025年には、団塊の世代が75歳になるので、相当の金額の金融資産が認知症の人の下で身動きとれなくなるということが背景にあります。

f:id:shirakawamasa:20190617104222j:plain

本来、そのような事態への備えとして、成年後見制度が広く活用されるべきなのに、利用者が増加傾向にあるとはいえ、わずか20万人というのは、あまりにもこの制度が活用されていないということを改めて知りました。

f:id:shirakawamasa:20190617104805j:plain

同時期に制度がスタートした「介護保険制度」に比べると低調と、このレポートにも書かれています。たしかに、高齢者のほとんどの方が何等かの点で、「介護保険制度」を有効活用していながら、成年後見制度は認知度自体が低いという実感です。

報告書では、認知症になって金融資産を管理・運用できなくなる前に、民事信託を含めて制度をなんとかしなくてはならないと言いたいようです。この点は金融庁だけでなんとかできる問題ではありませんね。

このように、この報告書は「年金問題」を議論する意図がまったくないのに、そのような方向の議論に置き換わってしまったのは残念なことです。

成年後見制度をうまく活用すべき「団塊の世代」に適切に事情を説明して、ご本人だけでなく、お子様なども困らないように準備をしてあげる、というところに行政書士も頑張らなければならない点があるように思います。
冒頭にも書きましたが、データが豊富で、たいへんためになる報告書でした。

 

雨の日をエンジョイ(先週のお題)

「雨の日をエンジョイ」というのは、ここのブログの先週のお題でした。たまたま、昨日と今日は雨です。雨だと出かけるのもたいへんなので、家でいろいろ日常の振り返りをするのにいい機会です。

4月から神奈川県の行政書士の有志の会に参加させてもらっています。うまくいけば、改正入管法の波に乗り、「登録支援機関」として法人を立ち上げる機運があります。
現状は、入管の制度がうまく回っているのかいないのか、特定技能に認定される人の数は増えてきているようですが、何万人も必要というのに、申請者に対して認可される外国人の数は極端に少ないですね。だから、まだ、間に合うのかも。

ただし、難しいには、新しく組織を立ち上げるのは、法人化して何をどこまでやる会なのか、期待するところが参加者に一定の温度差があるような気がします。会に名を連ねていれば申請希望の外国人が多数押し寄せてきて、一定の仕事が割り当てられる、ということでは、もちろんないものの、組織の目的など書いたものを公衆に示して、いろいろコメントを頂戴するというプロセスを経ることも必要なのかと思います。入管法が改正されて何がどう変化するのか、期待値が人それぞれな部分もあるようなので。
そう考えると多くの方のネゴを得るのはなかなかたいへんな労力を要するのではないかと思えてきました。

若い方は将来、10年後も20年後も行政書士としてやっていくものと思いますので、そういった苦労の末に骨太の組織にしていくというような経験も大事だと思います。
ただ、私は行政書士としてやっていく期間がせいぜい数年です。70歳になると、高名な先生なら別ですが、そういう人にものを頼まなくなるのではないかと思います。
そのような、機が熟するのを待てない個人的な事情があります。
なかに入ってゼロから一緒に作り上げる活動は、ちょっと荷が重く感じました。
行政書士の正式な交付式前の右も左もわからない時期に参加させていただき、何名かの先輩や同期の行政書士の方とお知り合いになれた会なので、たいへんお世話になりました。この会の皆様の取り組みにはこれからも関心は持っていきたいと思います。

写真は先週の晴れの日に近所を散歩したときに撮影したアジサイです。色が変化していくのを楽しむというのも、オーソドックスな雨のエンジョイの仕方だと思います。

f:id:shirakawamasa:20190614114326j:plain

 

金融機関向け作戦(その2)成功!

開業のためのインフラ整備の一環で、近所の信用金庫の口座を無事に開設しました。

その後、先輩の行政書士の先生のご指摘のとおり、外回りの担当者から何度か電話をもらいました。士業での登録でしたので、なにかと銀行の出番があると解釈し、早々に、地域の担当者をつけてくれたようです。

「事務所にお伺いしましょうか」とのことでしたが「手ぜまなのでこちらからお伺いします」と訪問の予約をしました

昨日、時間をとっていただき銀行の2階の応接で面談しました。名刺交換。
若いご担当ながら、宅建士の資格を持っています。
毎日、バイクでご近所のエリアの中小、商工業事業者を20軒ほど回っているということです。これは、けっこうなことです。無料の営業マンを手に入れたようなものです。融資の話の前後に、会社の後継者問題や店舗の拡張・縮小などの話が出るということです。融資がらみが主ですが、本来、事業主が作成すべきいろいろな書類に関しては、手書きで超概略な点を書いてもらったあと、8割以上、この青年が仕上げているということでした。
行政書士の業務についての知識も持ち合わせていました。官庁向けの資料作成が必要な場合は協力したいのでよろしく、としっかりインプットしました。

私に対する、彼の本来の任務は、創業のための融資の必要はないですか、ということでした。
神奈川県信用保証協会の創業のための融資を紹介され、必要な「事業計画」の資料をもらいました。持ちつもたれつで地元の銀行さんと仲良くするメリットがいろいろあるものと思います。

ひとつ気になったのは、名刺にメールアドレスがないことです。それを質問すると、
お客様との癒着が疑われるので基本的にメールでのやりとりはしない、申請書類などもUSBでの受け渡しは行わず、手書きのものをもらって、銀行側がパソコンで清書する、ということでした。

中小の商工業者との商売はそういうことなのかと理解しました。
だから、行政書士を長くやっている先生でも、ホームページを通じて仕事をとったことがない、という方が大勢おられるのだと納得した次第です。

そういうわけで、最終的に融資を受けるかどうかは別にして、神奈川県信用保証協会の書式に手書きで(ここ大事)、事業計画を作成してみることにしました。

街の花壇も夏の花に衣替え。

f:id:shirakawamasa:20190614112738j:plain

 

入管問題は段階を踏んで変化していくもの(その1)

 我が国を訪れる外国人は増加を続けている、というのは繁華街でみかける外人が数年前と比較して実感できるものです。

それへの対処として、「厳格な出入国管理と円滑な入国審査を高度な次元で両立し、特に、増加する外国人に対する在留管理を的確に行っていくことが求められている」というのも理解できます。

一方で、産業界はより広範囲な分野に外国人材を求めているものの、あくまで「深刻な人手不足への対応として真に必要な分野に着目しつつ一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人材を受け入れるという制度の趣旨に則った運用がなされるよう適切な対応をとる」ということであって、どんな分野にも無条件に外国人が流入してくるわけではない点に注意が必要ですね。

実際のデータでも、下のグラフの「訪日外国人旅行者数」に関しては、平成25年までは、1千万人レベルだったものが、平成30年には3千万人と、2千万人も増えており、3倍になっています。

しかし、上のグラフの「在留外国人」に関しては、平成25年に212万人だったものが、平成30年で増えているとはいえ、273万人です。旅行者が3倍にもなっていることに比べれば、かなり増加を抑えている、とも見てとることができます。

これを混同しないようにすることが大事ですね。つまり、近い将来、深刻な人手不足が想定されるとはいえ、無制限に外国人材を受け入れているのではなく、それと反対に、「一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人材」にほんとうに該当するのか否か、という視点で厳しいチェックが行われている、というところを認識し官庁が求める審査に対応する申請資料も、それなりのきっちりしたものでなければならないと理解しました。

少し、回数をかけて、「高度人材」の受け入れに関してみてみようと思います。

 

f:id:shirakawamasa:20190613171743p:plain

 

自分へのご褒美

昨日、お隣の行政書士会、横浜、鶴見神港支部の勉強会に越境して参加してきました。

テーマは、宅地建物と行政書士の関わりでした。特に、新規に宅建業を始めようとした場合の登録手続きに必要な書類関係のお話が具体的で参考になりました。

というのも、一般の建業法の設立の届出は、より複雑で、宅建業は比較的易しいほうだ、とのことでした。だからなのか、添付する事務所写真を撮るポイントや、専任の宅建士として添付する必要がある証明書など、どれも具体的でした。丁寧に解説して下さった講師の先生に感謝します。

終了後の懇親会には25名ほどの方が参加されました。いろいろな場ですでに名刺交換を済ませている方が何名か含まれておりました。おかげでほとんどの方と名刺交換をすることができました。

宅建とは離れますが、中小企業のオーナーの方の類型のお話、おしなべてオーナー様はプライドが高い。その道一筋でこられた方も多く、学歴にはアレルギーあり。税理士、司法書士など各士業の先生との永いお付き合いもある。話を聞いてくれるようになるには胸に飛び込んで意気投合というような局面がないとなかなか道は険しい、など。

 

出かけた折、鶴見駅のガード下の小さな酒屋さんの店頭の冷蔵庫に、京都伏見の「月の桂にごり酒」が置いてあったので買ってきました。発酵し続けていて、栓を切るとサイダーのように吹き出します。
酒粕を混ぜただけのような他のにごり酒と違いピリッとしていてアルコールも高め。
このブログが100回続いたご褒美として、冷蔵庫で冷やして週末にいただきます!

f:id:shirakawamasa:20190613080436j:plain

税務署の「記帳説明会」に行ってきた免税事業者です

開業届を税務署に提出した際に、青色申告事業者となりました関係で、ご丁寧に、帳簿の記帳説明会というものがありましたので出席してきました。

ややこしいのは、今年の10月に予定されている消費税が10%に単純に切り替わるのではなく、食料品などが8%のまま据え置かれる「軽減税率」があるからだと理解しました。

行政書士は野菜を売るわけではないから関係ないではないかと思いつつ参加し、お話を伺っていたのですが、例えば、なにかのセミナーを開催して、ペットボトルのお茶をスーバーで一箱24本購入したとして、それは、消費税が8%の仕入れになるのですね。ですので、仕入れたものが10%なのか、8%なのか、わかるように分けて管理しなければならない、というのがめんどうなところです。

この会に参加するまでは、さほど意識していなかったのですが、開業したての個人事業者ですので、売上は限りなく低いわけです。

そんな詮索をうけなくても、前々年の収入が1000万円未満の場合は、ストレートに免税事業者になるわけでした。

ひとつ、疑問になったのは、100万円で仕事をうけたとき、免税事業者なのに、消費税を10%請求してもよろしいのか? (ややこしいので秋以降の例です)

「消費税の納税を免除されている場合には、顧客に対して消費税を請求してはいけない」のではないか、税務署に納めないことが顧客にバレるのではないか・・・など。

これは解決しました。

仕入先や外注費、そのほかの経費に対して消費税を払っているので、その分を売上で請求しなければ、自分で負担することになってしまうのですね。

免税業者が消費税を請求することは後ろめたいことではない、ということがはっきりしたので、この勉強会に出席した成果はありました。

特に、注意しなければならないのは、「オマエは免税事業者だろう。どうせ税金を納めないのであれば、消費税分10%をカットしなさい」などの脅しに屈してはいけない、ということですね。

令和5年から、また、少しレシートの発行や帳簿の管理の方法が変わるようで。このなかにも、「免税事業者は・・・」というくだりがあり、引き続き、勉強していきます。

f:id:shirakawamasa:20190612114507j:plain

まずは、10月の税制変更に慣れてから。
令和5年に、収入が1000万円を超え事業者になっていれば、真剣に勉強しなくてはならないのかも・・

本を買いましょ!本を出しましょ!

このブログで知りました、Akitoさんの一連の「墓じまい」に関する深い蘊蓄が、「想いを紡ぐ墓じまい」として、∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社から、「オンデマンド (ペーパーバック)」の形で、 2019年6月8日に発売になりましたね。ご存知ない方は、Amazonで購入できます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815011990/hatena-blog-22/

勝手に宣伝させていただきます。

 

気になったので、この「ムゲンブックス-デザインエッグ社」のページを覗いてみたところ、

f:id:shirakawamasa:20190610171421j:plain

こんな便利な仕組みなのですね。

https://mugenbooks.com/

ぜひ、Akitoさんに続き、私も、計画的にブログの文章を書き溜め、本として出版することを固く心に決めました。(と、ここに書いておくと、ぶれないと思います)

・6月中にテーマ&目次案の構想をまとめる

・7月から1日1ブログのペースで書き溜める

・目標は100回。少し余裕をみて10月末まで

・11月中に文章・構成の見直し

・年内に出版

このように理想的にことが運ぶかどうか。

「お約束」として宣言しておきます。